フルリノベーションはデメリットがある?後悔しないリフォームとは?

お役立ちコラムCOLUMN

フルリノベーションはデメリットがある?後悔しないリフォームとは?

経年劣化の進んだ家に住んでいる方の中には、リフォームや建て替えで悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

できるだけ費用を抑え新しい住処を手に入れる方法として、注目されているのが「フルリノベーション」です。フルリノベーションは建て替えやリフォームと比較して、費用面や環境面でメリットの多い方法ですが、一方でデメリットもあります。
リフォームする前に、フルリノベーションの特徴をチェックしておきましょう。

フルリノベーションはデメリットがある?後悔しないリフォームとは?

フルリノベーションとは?

フルリノベーションとリフォームは、どちらも同じ施工方法と思っている人もいるのではないでしょうか。今までの住宅環境を変えるという方向性は同じですが、実際はまったく異なります。フルリノベーションは内装や外装、間取り、水回りの位置などをすべて「作り変える」ことをいい、リフォームは新築のように住宅の一部または表面工事で「元に戻す」という意味です。

フルリノベーションは、住宅内装を一度すべて解体して透ける状態にしてからリノベーションすることをいいます。他にも、スケルトンリノベーションと呼ばれることもあります。

フルリノベーションにはデメリットがある

フルリノベーションは、建て替えやリフォームするより快適な暮らしができるように感じますが、デメリットがあることも知っておきましょう。

リノベーションより費用が高い

一番大きなデメリットとして、リフォームやリノベーションよりもフルリノベーションの方が費用は高くなる傾向にあります。住宅の規模や耐震・断熱補強など、施工方法によりますが、注文住宅と同じくらいの費用になる可能性もあるでしょう。

築30年以上の中古住宅を購入し、フルリノベーションをする場合は、現在の耐震性能の基準に満たす必要があるので、必然的に費用が高まってしまいます。

一般の住宅ローンより金利が高め

フルリノベーションは、建売住宅や注文住宅などで利用する住宅ローンの利用ができません。ローンを組んで施工する場合、リフォームローンの利用が必要です。

リフォームローンは一般的な住宅ローンに比べ金利が高いケースが多く、頭金を多くしたり中古物件購入費の見直しをしたりと、資金調整が大切です。

受け渡しまで時間がかかる

フルリノベーションは他のリフォームと違い、受け渡しまでの期間が長くかかります。目安として約半年と考えた方がいいでしょう。

もちろん、施工前の打ち合わせやフルリノベーションする住宅の規模・構造によって工期は違いますが、最短でも3~4ヶ月かかります。工期が長引くと仮住まいの家賃もアップするので、予算を組む時は受け渡しまで時間がかかることを前提に考えましょう。

フルリノベーションのメリットは?

フルリノベーションのデメリットは、費用に関する話が多いため、施工するべきか悩む人も多いでしょう。
費用面は資金調整やプランニング変更で解決できる部分も多く、フルリノベーションすることで得られるメリットもあります。

自由なプランニングができる

フルリノベーションは住宅の形は変わりませんが、間取りや設備の変更ができるので、自分が思うような住宅を作れます。構造上、住宅を支える主要の柱の位置は変えられませんが、環境に問題ない壁を取り除くことで開放感溢れる住宅に仕上げることは可能です。
自由なプランニングができるので、今までと違う新しい暮らしができるでしょう。

立地や環境のいい物件を入手できる

中古物件を購入してフルリノベーションを考える場合、新築物件を探すよりも立地や環境のいい物件が多いので、メリットは大きいでしょう。年々、中古物件の数は増えているので、職場から近いエリアや生涯の住処で考えているエリアなど、時間をかけずに条件に合った物件を探すことができるでしょう。

建て替えが難しい住宅も新築同様にできる

長年住み続けた住宅を新築に建て替えたくても、建築基準法や住宅に接する道路幅が狭いなどの理由からできないケースもあります。しかし、フルリノベーションならそういった問題も解決できます。

フルリノベーションは、現在の構造基準をクリアする必要はありますが、建て替えできない土地(再建築不可物件)とは関係ありません。そのため、自由なプランニングで新築のような住宅を手に入れられます。

フルリノベーションのデメリットを解消!後悔しない注意点

フルリノベーションのデメリットは、施工を考える人にとって大きな負担でしょう。
施工後に後悔しないためにも、デメリットを解消するポイントを解説します。

物件の下見やプランニングはしっかりと!

中古物件を購入してフルリノベーションをする時は、下見を十分にしましょう。

物件の下見といえば一般的に1~2回ですが、長く住み続けることを考えて、平日や休日、午前と午後など時間を変えて最低でも3回以上のチェックをおすすめします。時間帯や天候による部屋の明るさが違いや、休日になると周辺が騒音でうるさいなど、日によって違う変化についても確認することができます。

施工実績が豊富なリフォーム会社を選ぶ

フルリノベーションをする時は、施工実績と経験豊富なリフォーム会社を選びましょう。施工実績の多い業者は、フルリノベーションで後悔しないプランニング作りやアドバイスをしてくれます。予算やインテリアなど、さまざまな問題が出てくるので、バランスを考えて相談に乗ってくれる業者は信頼できるでしょう。

まとめ|フルリノベーションはデメリット以上にメリットがある!

フルリノベーションは、住宅の周辺環境を変えず、まるで新築のような家へ仕上げる方法です。一般的なリフォームに比べて費用面は高まりますが、自由度が高く理想の住まいを叶えることができるでしょう。
後悔しないフルリノベーションを検討している人は、経験豊富な当社に一度ご相談ください。

おすすめのリフォームはこちら!

関連記事

  • 内臓脂肪と皮下脂肪の違いとは?気になる体脂肪を落とすポイント内臓脂肪と皮下脂肪の違いとは?気になる体脂肪を落とすポイント 体型が気になり「体脂肪を減らしたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。 体に蓄えられる体脂肪は、大きく分けると内臓脂肪と皮下脂肪に分かれます。 この2種類の脂肪は蓄積の仕方や蓄積する場所に違いがありますので、理想の体を目指すためにも、ぜひ覚えておきましょう。 今回 […]
  • ホームジムで床の補強が必要な理由は?床補強の方法や注意点を解説!ホームジムで床の補強が必要な理由は?床補強の方法や注意点を解説! ダイエット中の方や体を鍛えている方の中には、忙しくて思うようにジムに通えていないという人もたくさんいることでしょう。そんな方たちにおすすめなのが、自宅で好きなときにトレーニング器具を使用できる「ホームジム」です。しかし、ジムで使用するトレーニング器具の中にはかなりの重さがあるも […]
  • 二世帯住宅リフォームの種類や増築費用は?よくある失敗例も紹介二世帯住宅リフォームの種類や増築費用は?よくある失敗例も紹介 二世帯住宅リフォームにするかどうか、今悩んでいらっしゃる方も多いでしょう。 二世帯住宅にすることで、メリットも少なくありません。 ですが、二世帯住宅へのリフォームで失敗しないか、不安もありますよね。 そこで、二世帯住宅リフォームの種類や増築費用、よくある失敗例などをご紹介 […]
  • テレワークのためにリフォームは必要?施工ポイントや予算を解説テレワークのためにリフォームは必要?施工ポイントや予算を解説 働き方改革によってテレワークという働き方が、少しずつ広がってきています。通勤がなくなった分、時間に余裕ができましたが、一方で「自宅だと集中できない」や「テレビ会議で背景に映る部屋が気になる」などデメリットもあります。 そんな中、少しでも快適な環境で作業ができるようにと注目され […]
  • ホームジムの作り方とは?最低限必要な道具や注意点を解説ホームジムの作り方とは?最低限必要な道具や注意点を解説 ホームジムとは、個人使用を目的として作られたトレーニングスペースのことです。 このコラムでは、自宅にホームジムを作る方法を紹介します。最低限必要になる道具や、作る上での注意点も詳しく解説しているので、ホームジムが欲しいという方はぜひ参考にしてください。 ホームジムに最低 […]
  • 懸垂のやり方がわからない!どうやったらうまくできる?懸垂のやり方がわからない!どうやったらうまくできる? 懸垂は筋トレとしてはかなり有効な方法で、取り入れている方が多いメニューですが、なかなか上手くできない悩みがある方が多いのも事実です。 両手で上半身を鉄棒に近づけて持ち上げる、ただこれだけの動作だと思われがちですが、実はとても奥が深く、簡単にはできません。 「懸垂をしているけ […]

CONTACTお問い合わせ

東京・板橋・練⾺のリフォームならマッスルホームにお気軽にご連絡ください。
ホームジムを作りたい。懸垂機など筋⾁トレーニング治具を取り付けたい。など、
ご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。