和室にトレーニングルームを作るときの注意事項とポイントを解説

お役立ちコラムCOLUMN

和室にトレーニングルームを作るときの注意事項とポイントを解説

自宅にトレーニングルームがあれば、いつでもトレーニングができて便利です。
もしも「和室にトレーニングルームを作りたい」と思った場合、注意すべき点はあるのでしょうか。
今回は、和室をトレーニングルームにするときの注意事項や、トレーニングルーム化するための手順を解説します。

和室にトレーニングルームを作るときの注意事項とポイントを解説

和室はトレーニングルームにできるのか

そもそも和室をトレーニングルームにすることはできるのでしょうか。
和室には畳が敷いてあり、その上にトレーニングマシンを置いても大丈夫なのか心配に思う人もいるでしょう。
しかし、よほど重量があるトレーニングマシンを設置しなければ、和室をトレーニングルームにしても問題はありません。
畳にマシンの跡が付くことが心配かもしれませんが、対策さえ実施すれば、畳にマシンの跡が付くことを防ぐことができます。

賃貸や集合住宅の場合には貸主や管理会社に確認を

トレーニングルームを造ろうとしている物件が賃貸物件の場合には、事前に貸主や管理会社に確認をとりましょう。
また、マンションなどの集合住宅の場合も、できれば管理会社には確認しておきましょう。
これは、構造上トレーニングルームにしても問題がないか、騒音や振動といった問題にならないか、確認しておくためです。
万が一、重量オーバーで床が抜けてしまうようなことが起こってはいけません。
そして、トレーニングアイテムを落としてしまったりした場合、大きな音や振動が発生する可能性もあります。
大きなトラブルに発展しないように、必ず確認し許可を得てから計画するようにしましょう。

床の耐荷重もチェックしておく

住宅の床は、もともと重量物を設置することを想定した構造ではありません。
重たいトレーニングマシンの設置を予定しているなら、その重量に床が耐えられるか確認すべきでしょう。

また、マシンの重量に自分の体重もプラスして考えなければならないことも、忘れないでください。
「複数トレーニングマシンを設置し、ダンベルやバーベルなども置きたい」という場合も、全て合計した重量を計算し、耐荷重以内に納める必要があります。
もちろん、ダンベルやバーベルを置くためのラックの重量も忘れてはなりません。
床の耐荷重のチェックと合わせて、どのようなトレーニングアイテムを用意するのかも考えておく必要があるでしょう。

用意すべきもの

自宅の和室をトレーニングルームにするときに用意すべきものについて、紹介します。
中には「不要では?」と感じるものがあるかもしれませんが、必要な理由があります。
その理由についても合わせて解説します。

床の保護材

和室の多くは、床材として畳が使われています。
畳の上に直接ラックやマシンを設置すると、畳が凹んでしまいます。
また、万が一ダンベルなどの重量物を落としてしまった場合も、畳を痛めてしまいます。
床材を保護するには、下記のアイテムを用意しましょう。

・ゴムマット
・コンパネ(ベニア板)
・ジョイントマット

畳の上にゴムマットを敷き、その上にコンパネ、さらにジョイントマットを重ねていきます。
ゴムマットを敷くことで、保護材が滑りにくくなり、さらに防音効果や防振効果が期待できます。

また、コンパネを重ねることでマシンやラックの重量が分散され、畳が凹むことを防ぐことができます。
コンパネは薄すぎるとその効果が得られませんので、21㎜以上の厚みを持つものを用意します。

ジョイントマットはトレーニング時の滑り止めや衝撃の吸収といった効果が期待できます。
トレーニング用のジョイントマットであれば、トレーニング時に沈み込みが起こりにくいですよ。
ジョイントマットのずれを予防するために、両面テープなどでずれ留めを施しておくこともおすすめです。

トレーニングジムには必ず鏡がありますよね。
トレーニング時の姿勢を確認したり、自分の身体をチェックしたりするための鏡を用意しましょう。
できればトレーニングの様子が確認できるよう、大きめの姿見を用意するとよいでしょう。

一緒に暮らす人が大人だけであれば鍵は不要かもしれません。
ですが、子どもも一緒に暮らしている場合には、トレーニングルームに子どもが入って遊ばないよう、鍵を付けましょう。
トレーニングアイテムの中には重たいものもあります。
万が一子どもが遊びに使ってしまうと怪我の心配があります。
危険を回避するためにも、子どもがトレーニングルームに入れないよう鍵をかけておくと安心です。

まとめ

和室は、トレーニングすることを前提に作られた部屋ではありません。
そのため、床を保護する資材の準備や、重量が耐えられるのかを考えることが必要です。
また、子どもと暮らしている場合には、子どもが勝手に出入りできないように鍵を付けるなど、安全面にも気を付ける必要があります。

集合住宅や賃貸住宅の場合には、管理会社や大家さんなどに相談し、許可を得ることで無用なトラブルが防げます。
安易に考えるのではなく、周囲にもしっかりと配慮してトレーニングルームを作りましょう。

おすすめのホームジムリフォームはこちら!

関連記事

  • テレワークのためにリフォームは必要?施工ポイントや予算を解説テレワークのためにリフォームは必要?施工ポイントや予算を解説 働き方改革によってテレワークという働き方が、少しずつ広がってきています。通勤がなくなった分、時間に余裕ができましたが、一方で「自宅だと集中できない」や「テレビ会議で背景に映る部屋が気になる」などデメリットもあります。 そんな中、少しでも快適な環境で作業ができるようにと注目され […]
  • 骨格筋率とは何?BMIとの違いや理想の数値をチェック骨格筋率とは何?BMIとの違いや理想の数値をチェック 体格を表す指標の1つにBMIがあります。 ですがBMIだけでは痩せやすい体かどうかは分かりません。 痩せやすい体かどうかを判断する指標として骨格筋率を知ることが大切です。 今回はきれいに痩せたい人が気にすべき数値、骨格筋率について解説します。  BMIでは分からない […]
  • キッチンはレイアウトで変わる!使いやすいポイントや注意点キッチンはレイアウトで変わる!使いやすいポイントや注意点 毎日使うキッチンは、レイアウトひとつで家事動線の良し悪しが変わります。 例えば、奥まった場所にキッチンがあると、暗くて孤独を感じたり、1人で立つのがやっとだったりと、不満に感じることもあるでしょう。 そこで今回は、使いやすいキッチンにリフォームするために、キッチンレイアウト […]
  • 間取り変更する時の注意点は何?費用の相場も教えます間取り変更する時の注意点は何?費用の相場も教えます 間取り変更は、長い間住んでいるとその建物の老朽化や、住んでいる人の人数や生活環境によって住みやすさを考えた時に必要になるかもしれません。結婚や出産、就職などで家を出たため住む人数が減った、高齢になってきて生活に支障が出てきたなど、理由は様々ですが間取りを変更する事でそれらを解消 […]
  • 無酸素運動とは?特徴・効果やトレーニング方法を解説無酸素運動とは?特徴・効果やトレーニング方法を解説 トレーニングを行うときに「無酸素運動」という言葉を聞いたことがあるという方も少なくないと思いますが、どのような運動かご存知ですか。 今回は、無酸素運動がどういうものか、どんな効果があるのかを詳しく解説します。トレーニング方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 […]
  • ホームジムとはどんなもの?メリットとデメリットを詳しく紹介!ホームジムとはどんなもの?メリットとデメリットを詳しく紹介! ホームジムとは、その名の通りに、自宅でジムのようにトレーニングができる環境を作ること。思うように外出できない状況になり、ホームジムに興味を持つ方もかなり増えてきているようです。 今回は、ホームジムを作りたいと考えている方に向けて、そのメリットとデメリットや注意点を詳しく探って […]

CONTACTお問い合わせ

東京・板橋・練⾺のリフォームならマッスルホームにお気軽にご連絡ください。
ホームジムを作りたい。懸垂機など筋⾁トレーニング治具を取り付けたい。など、
ご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。