和室リフォームで失敗しないために!種類から業者選びまで徹底解説

お役立ちコラムCOLUMN

和室リフォームで失敗しないために!種類から業者選びまで徹底解説

皆さんは、和室リフォームにご興味がおありでしょうか。
和室リフォームと一言でいっても、さまざまな種類がありますが、近年はライフスタイルの欧米化により畳からフローリングに変えたいと希望する方が増えています。

今回は、和室リフォームの種類やリフォーム工事・業者選び、失敗しないためのポイントなどを解説します。

和室リフォームで失敗しないために!種類から業者選びまで徹底解説

和室リフォームの種類や特徴について

和室とは、日本の伝統的なつくりによる畳が敷かれた部屋のことです。
襖や障子なども象徴的ですね。

現在、フローリングの普及により和室を設ける新築住宅が減っています。同時に、和室にデザイン性を求める人が増えています。
ここでは、和室リフォームの種類別の特徴をご紹介します。

和室から洋室へのリフォーム

和室リフォームの中で、最も人気なのが和室から洋室へのリフォームです。
リフォームの事例として、畳からフローリングへ、押入れからクローゼットへ、襖を引き戸へと変更するものがあります。

「子ども部屋をつくりたい」「和室を解体してリビングを広げたい」「椅子に座る習慣にしたい」など、人によって目的は異なりますが、畳からフローリングに変えるだけで多くのメリットが得られます。

メリット

畳の素材であるイ草や襖紙は湿気を含みやすいため、カビやダニが発生する恐れがあります。汚れがつきやすく落としにくいのも問題です。
一方、洋室は和室に比べて手入れがしやすく、こまめに掃除すればカビやダニの心配もありません。

デッドスペースになりやすい床の間をなくせば、部屋を広く使えるというメリットもあります。

洋室から和室へのリフォーム

「フローリングの部屋を畳の部屋にしたい」というケースはもちろんあります。特に、高齢者や小さな子どもがいる家庭に多いです。
畳のイ草にはリラックス効果があることから、落ち着ける空間として人気です。

フローリングを剥がして畳を敷くのが一般的ですが、フローリングの上に畳を置く「置き畳」も選択肢の一つです。
統一感を出すためには、床材の変更のみならず、障子や襖、壁紙のリフォームなども併せて行うのが良いでしょう。

メリット

和室の最大のメリットといえるのが、使用用途の幅広さです。
座布団を敷いて、来客用の部屋にすることもできますし、布団を敷いて寝室として使用することもできます。

畳はフローリングよりも断熱性や保湿性、遮音性に優れているため、快適に過ごしやすいのも利点です。
遮音性もあるため、子どもの足音が気になるご家庭にも最適です。

和室自体のリフォーム

和室であることを変えず、建具や収納など一部をリフォームする、あるいはフルリフォームするケースもあります。
実は、部屋の印象を明るくするには、壁紙を張替えるだけでも十分なのですよ!
古い家屋ですと、経年劣化した畳の張替えが行われることもあります。

特に、最近はデザイン性のある和モダンスタイルの和室が人気を集めています。
床の間や押入れをなくし、縁のない正方形の琉球畳を置くなどして洋室と調和を図ることもできます。

メリット

古い和室でも、リフォームすることでオシャレな部屋に変えることができます。
和モダンスタイルは、和室でありながら洋風家具との相性が良く、自由にインテリアを楽しむことができるでしょう。

和室を洋室にフルリフォームするよりも、費用が抑えられるため、その分間接照明や家具に充てられるメリットもあります。

リフォーム工事の流れ

1.和室リフォームをすると決めたら、まずはリフォーム業者に問い合わせしましょう。
その際、リフォームを希望する部屋やリフォームの種類、使用用途などを伝えます。見積もりを取る場合、日時の調整を行います。

2.業者が自宅に訪れ、現場調査を行います。
どのような工事が必要か、具体的に説明してもらいます。

3.見積もり内容に納得できたら契約をします。

4.実際の工事を行います。
工事前に業者の方から、近隣への挨拶回りが行われます。

5.施工後、万が一問題があれば業者に連絡しましょう。
保証期間内であれば、無料でアフターフォローが受けられます。

和室リフォームで失敗しないためのポイント

せっかくリフォームするのですから、後悔はしたくありませんよね。
ここでは、和室リフォームで失敗しないためのポイントを解説します。

リフォームで注意すべきこと

和室から洋室へリフォームする場合、畳をフローリングに変えることで床の遮音性が低下するため注意が必要です。
マンションなどの集合住宅では特に気を付けなければなりません。

階下に音が響くのを防ぐため、遮音性や防音性のある床材を選ぶか、畳の上にフローリングマットを敷くなどして対処しましょう。
洋室から和室へリフォームする場合、既存の床と畳の高さを合わせると良いです。

床と畳の高さに差がありすぎると、高齢者や小さな子どもが段差につまずき、転倒してしまう恐れがあります。
マンションのリフォームなどでは、薄型畳が利用されることもあります。

業者選びは慎重に

和室リフォームに対応している業者は数多くあります。
実際に依頼するにあたって「どの業者でもいい」というわけでなく、慎重に選ぶことをおすすめします。

ホームページでまず確認したいのは、建設業許可があるかどうかです。
施工実績や工事事例なども参考になります。
電話で問い合わせをして「対応が丁寧か」「説明は分かりやすいか」を判断するのも良いでしょう。

和室リフォームの価格相場は20~100万円程度ですので、相場より高すぎる、もしくは低すぎる業者は避けた方が無難です。
とはいえ、工事内容によっても費用が異なるため、複数の業者から見積もりをとって最終判断してください。

まとめ

今回は、和室リフォームの種類やリフォーム工事・業者選び、失敗しないためのポイントを開設しました。
和室リフォームは大きく分けて3種類ありますが、失敗しないためには業者選びが最も重要といっても過言ではありません。

当社「マッスルホーム」では、「かかわった家はずっと面倒を見ていきたい」という志のもと、誠意あるリフォームを心がけています。
和室リフォームをご検討中の方は、ぜひ当社をご利用ください。

おすすめのリフォームはこちら!

関連記事

  • カタボリックとは?筋肉量を増やしたいのに上手くいかないのはなぜ?カタボリックとは?筋肉量を増やしたいのに上手くいかないのはなぜ? 筋肉量を高めるために筋肉トレーニングを実施しているのに、筋肉量が増えない場合があります。 それは、もしかしたらカタボリックが起こっているのかもしれません。 今回は、カタボリックとはどのような現象なのか、どう防ぐのかを解説します。 効率良く筋肉量を増やしたい人は、ぜひチェッ […]
  • 有酸素運動と筋トレを組みわせた方が良い理由を詳しく解説!有酸素運動と筋トレを組みわせた方が良い理由を詳しく解説! 健康な身体づくりに欠かせない運動やトレーニング。中でも、有酸素運動と筋トレの両方を行いたいと思っている方は多いのではないでしょうか。 今回は、有酸素運動と筋トレを組み合わせた方が良い理由について詳しく解説します。効果を高める方法についても詳しく紹介しますので、無駄なくトレーニ […]
  • 土壁の3つのリフォーム方法とは?費用相場とタイミングも併せて紹介土壁の3つのリフォーム方法とは?費用相場とタイミングも併せて紹介 自宅に土壁があれば「部屋の雰囲気を変えたい」や「ポロポロと崩れてきた」などの悩みを抱えている方もいるでしょう。 本記事では、そもそも土壁とはどんな壁なのか、リフォームの方法や費用相場などを紹介していきます。 壁を修理したい、部屋の雰囲気を変えたいと考えている方必見です。 […]
  • 筋トレのためにホームジムを作るときのポイントはこれ!筋トレのためにホームジムを作るときのポイントはこれ! 筋トレをしたいけれど、コロナ禍でなかなかジムに通えない、通いたいけれど何となく不安、こういう方は多いのではないでしょうか。そういう時だからこそ人気が出てきているのが「ホームジム」、いわゆる自宅にジムを作る、スペースを確保するということです。 ですが、「ジムを作るなら機材をそろ […]
  • 戸建てのリフォーム費用の相場は?買い替えとどちらがお得?戸建てのリフォーム費用の相場は?買い替えとどちらがお得? 戸建て(一軒家)のリフォームを考えたときに皆さんが気になるのは、ずばり「かかる費用」ではないでしょうか。 リフォーム費用によっては、買い替えを検討される方もいらっしゃると思います。 実際のところ、戸建てのリフォーム費用はどれくらいなのでしょうか。 今回は、戸建てのリフォー […]
  • 自宅に筋トレルームを作るメリットは?ホームジムの作り方を解説!自宅に筋トレルームを作るメリットは?ホームジムの作り方を解説! 「本当に自宅に筋トレルームを作ることは可能なの?」「ホームジムを作るメリットとは?」などの疑問を抱えている方が、最近ではかなり増えているようです。ホームジムを作れば、自分の好きなときにトレーニングができるなどの多くのメリットが得られます。 このコラムでは、自宅に筋トレルームを […]

CONTACTお問い合わせ

東京・板橋・練⾺のリフォームならマッスルホームにお気軽にご連絡ください。
ホームジムを作りたい。懸垂機など筋⾁トレーニング治具を取り付けたい。など、
ご要望に寄り添ったご提案をさせていただきます。